活動概要

2019-10-05

官房長交渉

全経済は経済産業大臣官房長との重点要求の交渉に臨み、①賃金・給与改善、雇用と年金を接続するにふさわしい定年延長、②定員の確保・純増、経済産業協・産業保安監督部の将来像の明示、③独立行政法人の運営費交付金、施設整備補助金の […]

勤労室折衝

勤労室が労働者の処遇、就業規則等に関係する規程改正等の説明をしたい場合に連絡してくる。 また、労組側からは交渉に関するもの(議題や日程)、労働環境や就業に関する案件が生じた場合は、折衝を申し入れる。本部書記局が勤労室に対 […]

春季要求

春季要求書は当局に対して年に2回提出する包括的な要求書のうちの一つである。もう一方の秋季要求書は前期執行委員会が素案を作成するのに対して、当該期の執行委員会が素案から作成する春季要求書はその執行委員会での議論を反映させや […]

秋季要求

理事交渉 秋季要求に基づく理事交渉は、最重点要求とその他の重要項目について総務担当理事と交渉する機会である。要求項目は執行部で検討した後、分会による確認作業を経て確定され、秋季要求に基づく交渉は 要求に対する理事回答(口 […]

理事長懇談会

理事長懇談会は年に一度、地域センターを含む産総研全体の運営方針や将来の方向性や労使関係など多岐にわたるテーマについて理事長に直接意見を聞くことができる貴重な機会である。理事長以下、多くの理事が参加することから、通常の団体 […]

分会代表者会議

分会代表者会議は、大会に次ぐ議決機関で、各分会代表1名と執行委員会役員とで構成される。分会代表者会議は、執行委員長が招集し、構成分会の過半数の出席で成立し、出席者の過半数で議決する。役員は議決権を持たない。議長は分会代表 […]

任期付職員への情報提供(パーマネント化審査対策)

任期付研究職員に対する情報提供として、2013年(第13期)より行ってきた「任期付研究職員懇談会」が、2017年(第17期)に「パーマネント審査攻略情報座談会」に名称を変更し、懇親会を伴って開催された。2018年(第18 […]

労働法勉強会

第15期から、労組役員および組合員の労働法知識の向上を目的として開催している。

就業規則の変更に対する意見書の作成

就業規則を変更する際には、使用者側(産総研)は労働者に対して意見を聞くことが義務付けられている。産総研では、事業所毎に選任されている労働者代表に就業規則変更の説明を行い、その意見書の提出を受けている。産総研労組は就業規則 […]

加入申込書が新しくなりました。

産総研労組への加入申込書が新しくなりました。こちらからダウンロードしてください。 *既に旧様式にて手続きが進んでいる方については、旧様式でご提出ください。  

Posted by aistwu-20