組合員限定サービス
組合に加入すると以下のサービスを
利用することができます。
顧問弁護士による無料法律相談
組合員および組合員の知人であれば、法律相談だけなら、顧問弁護士事務所を何度でも無料でご利用頂けます。
労組では相談内容を一切伺いません。上司や同僚には相談しづらい職場での困りごと、労働問題以外の私的なことも相談できます。事務所は水戸・つくばにあり、対面での相談となります。
顧問弁護士無料法律相談
- 組合員及び組合員の知人であれば、顧問弁護士事務所(弁護士法人茨城の大地)にて無料法律相談を受けられます(実際に弁護士が受任して事案を扱う場合には、 着手金等が別途発生します)。法律相談のみなら何度でも無料でご利用頂けます。
- 相談場所となる弁護士事務所は、水戸・つくばにあります。対面での相談となりますので、メール相談は受け付けていません。
- 相談分野は、遺産相続、交通事故、離婚、金銭貸借、近隣トラブル等、労働問題以外の内容も可能です。
- 労組本部では一切相談内容を伺いません。
- 法律相談を希望される方は、下記URLからお申し込みください。
無料法律相談までの手続きの流れ
- ①お申し込み
- ②労組書記局から受付完了メール送信
- ③所内便にて紹介状の発送(お急ぎの方は労組書記局までお越しください)
- ④相談者ご自身が弁護士事務所へ連絡 (相談場所、相談日などの確認)
- 注)弁護士事務所連絡先等、手続き案内を紹介状に添付します。
紹介状を受け取ってから 1週間以内に 弁護士事務所へ連絡してください。
ご不明な点は、労組書記局までお問い合わせください。
営利を目的としない、安価な掛金の共済制度の提供
国公共済会
日本国家公務員労働組合連合会(国公労連)により、組合員の福利厚生の一環として設立された自主共済制度。余剰金は全額、加入者に還元されます。以下の制度があります。
生命共済、医療共済、交通災害共済、火災共済、ワンコイン共済、シニア共済、自動車共済、年金共済、個人賠償責任補償制度
こくみん共済coopの保障
全国労働者共済生活協同組合連合会(全労済)が行っている共済事業。余剰金は全額、加入者に還元されます。以下の制度があります。
こくみん共済、総合医療共済、せいめい共済、ねんきん共済、いきいき応援、住まいる共済、マイカー共済、自賠責共済、交通災害共済
ろうきん(労働金庫)との提携
ろうきんは、働く人の団体、広く市民の参加による団体を会員とする協同組織の福祉金融機関です。
産総研労組は団体出資会員であるため、団体会員優遇制度が適用され、一般のろうきん利用者より有利な条件で商品を利用することができます。また、融資の申込可能条件が緩和されて、融資実行の際には特別金利が適用されます。
労金以外のATMでの引き出しの際、手数料が無料または即時キャッシュバックされます。
各共済の制度、詳細については
労組書記局まで
お問い合わせください。
スーツケースレンタルサービス
産総研労組では、組合員およびそのご家族であれば、無料でスーツケースをレンタルしています。2週間前までに申し込み、2週間までレンタルできます。現在、2種類のサイズを用意しています。
- 初めての海外出張!
- スーツケースは
どんなのを買えばいいの? - 買い替え!
- 今のはサイズが小さいし…
- 保管場所!
- スーツケースって滅多に使わないから
置き場所に困るよね - 家族にも!
- 次の家族旅行、自分のスーツケース
だけじゃ足りないな
スーツケースレンタルサービス
ご利用にあたって
【予約】貸出日より2週間前までに、労組書記局へ予約してください。
- *キャンセルされる場合は速やかにお申し出ください。
【レンタル期間】最長2週間(期間の延長は受付ません)
- *利用者の指定した貸出日から2週間以内に返却してください。
- *利用者の都合により貸出日が変更になった場合でも返却日の変更はできません。
- *返却日が祝日の場合は翌営業日に返却してください。
【貸出・返却】労組書記局(つくば中央5-1棟5階)*配送不可
- 【注意事項】
-
- 破損については故意または不適切な使用による疑いがある場合を除き原則、賠償責任は問いません。
- 盗難、火災事故にあった場合は、盗難証明書、被災証明書などご用意いただければその範囲で賠償責任を問いません。証明書がない場合は、修理費などご請求します。
また、ご自身の荷物の中身に関しては、産総研労組は一切の責任を負いません。 - 本来の使用目的と認められない使用はおやめください。
- 同居家族以外の第三者への又貸しはおやめください。
- 改装、改造、ステッカーの貼付はおやめください。
(但し、保安上貼付されたものは除く) -
使用者が期間中に以下の項目及びそれに類する事柄に関して、産総研労組は一切の責任を負いません。
- *使用中に生じた事故の被害、または、第3者に与えた損害
- *期間中に使用不可となった場合の使用者の損害
- *使用者の不注意によって生じた使用者の損害
レンタルサービスの詳細、ご不明な点は労組書記局までお問い合わせください。
